こころの元気+ 2022年5月号感想2
今月号の感想の続き。 「じょうずにかわす怒りの気持ち」は今月号もとても参考になった。 特に「期待は伝える」は、私は「言わなくても察して欲しい」をやってるなーと振り返って、これは直したほうがいいな、と思った。 「不機嫌は無…
続きを読む →今月号の感想の続き。 「じょうずにかわす怒りの気持ち」は今月号もとても参考になった。 特に「期待は伝える」は、私は「言わなくても察して欲しい」をやってるなーと振り返って、これは直したほうがいいな、と思った。 「不機嫌は無…
続きを読む →今月号も書きたい感想が大量にあるので、2回に分けた。まずは特集の「私の具合が悪いとき」。 「まわりと自分の感じ方の違い」だが、私も周囲から「もっと働ける」「もっとできる」と思われがちなので、そのギャップで苦しんでいる。作…
続きを読む →2021年7月(多分)のコンボ『こころの元気+』が送られてきたとき、『みえない優しい傘』という冊子が同封されていた。 この冊子は、親が精神障害者であるその「子供」向けの本だ。私がこの冊子を読み終えるのに長く時間がかかって…
続きを読む →『こころの元気+ 2022年4月号』感想の続き。 『減薬という旅の彼方に』は気分安定薬についてだった。 私は双極性障害の症状もあるため、気分安定薬を3種類飲んでいるのだけど、本音を言うとデパケンは飲みたくない。雑誌にも書…
続きを読む →今月号の特集は『メンタルヘルスあるある!』だった。 正直言って、私は「薬で太る」「お風呂に入れない」「偏見が凄い」くらいしか思いつかなかったんだけど、雑誌にはたくさんの「あるある」が掲載されていて、自分の発想の貧困さを思…
続きを読む →今月号の特集は『私はあきらめない』だった。 このお題がコンボライター宛に回ってきたとき、期限内にまとめるのは無理だな、と思って応募を諦めた。そして今も全然まとめられていないのだが、とりあえず書いてみる。 私は「就労を諦め…
続きを読む →今月号の特集は『お金のやりくり』だった。これは双極性障害の症状で散財癖がある私にとって、とても身につまされるテーマだ。 金銭管理については、今通っている生活訓練の面談でも話題に上った。「年金が入ったら使う前に5000円ず…
続きを読む →今月号の特集は『変えてみる!』だった。 以前、地域活動支援センターで職員や利用者から理不尽な言動をされた際、「相手を変えることは難しい。erikoさんが変わるほうが簡単」的な助言を受けて激怒した私だが、自分が変わったほう…
続きを読む →今月号の特集は『睡眠薬・抗不安薬等ベンゾ系薬剤とのつきあい方』だった。 私もベンゾ系はサイレース(ロヒプノール)を飲んでいるので、他人事では無い。しかし、今のクリニックの方針なのか、今まで3人主治医が交代したけど、誰1人…
続きを読む →漫画特集ということで楽しみにしていたが、なんか自分と関係の無い病気ばかりで、ちょっと拍子抜けした。まぁ面白かったけど。世の中、いろんな病気があるもんだなぁと思った。 「減薬という旅の彼方に」は自分にも関係のある話なので、…
続きを読む →