認知行動療法の誤解
今日配信された大野先生のメルマガ『大野裕のメールマガジン「こころトーク」』に、興味深いことが書いてあった。認知行動療法に対する誤解について、だ。 気になった所だけ引用すると、『楽観的に考えを切りかえるのが認知行動療法では…
続きを読む →今日配信された大野先生のメルマガ『大野裕のメールマガジン「こころトーク」』に、興味深いことが書いてあった。認知行動療法に対する誤解について、だ。 気になった所だけ引用すると、『楽観的に考えを切りかえるのが認知行動療法では…
続きを読む →今日、メンクリの診察があったわけなんだが、最初に、認知行動療法のコラム法で作った書類を見てもらった。 状況は、「美容院へ行く数日前から緊張感があった」というもの。 それで、書類自体は「良く出来ている」と言われて、こちらと…
続きを読む →昨夕の情緒不安定、感情メータープラス10から、なんとかプラス4くらいまで落ちてきて、ちょっと冷静になってきて、大野先生のここトレを見る余裕が出てきた。 そこで、マインドフルネスについて少し見てみよう、ということで、動画を…
続きを読む →午前中から午後にかけて、1/2に書いた、ここトレ「アサーション」の文章を見返していたんだけど、どうも納得がいく出来ではなくて、悶々としていた。 何度か書き直して、ようやく分かったことは、私はずっと「行動」「思考」「感情」…
続きを読む →新年2日で早速、大野先生のここトレをやってみた。意識高いのではなく、単純に暇だから。 さて今回は、うつ・不安に効く7つのステップの中から、CHAPTER6 アサーション能力を高める7つのステップをやってみた。 アサーショ…
続きを読む →大野先生の「ここトレ」から、うつ・不安に効く7つのステップとして、CHAPTER3 期待と現実のギャップを埋める7つのステップ 期待する現実をつくり出して、こころを軽くするをやってみた。 これは今まで何度もやって、メンク…
続きを読む →前回の続き。認知療法・認知行動療法について(こころの健康講座)第14回まで見た。 第11回。「生きていく意味はどこにあるのか?」というお題について、そのものを考えるのではなく、生きていく意味とか、自分の存在意義とか、そう…
続きを読む →前回の続き。認知療法・認知行動療法について(こころの健康講座)第10回までを見た。 第5回は飛ばして、第6回。 落ち込んでいるというときには、どうしてもマイナス思考になりますし、自分を責めるようになります。 そういうとき…
続きを読む →恒例の、大野先生の「ここトレ」サイトで認知行動療法について学習してみた。今回からは、認知療法・認知行動療法について(こころの健康講座)だ。 このコンテンツは、数分程度の動画で配信されているのだが、文字で書き起こしたものも…
続きを読む →大野先生のサイトで『自分でできる「認知療法」入門』の第28回(最終回)までを読んだ。 この中では、アサーションと呼ばれる手法が私には必要だな、と思った。言いたいことを言い過ぎて、「一言多い人」扱いされることも、過去には多…
続きを読む →