認知行動療法 2回目
認知行動療法(CBT)の2回目。 最初にセラピストから、「IBSを治すCBTという専用のプログラムは無いので、一般的なCBTの手法でやってみるけど、いいですか?」みたいな確認を取られた。あ、そうなんだ、というのが正直な感…
続きを読む →認知行動療法(CBT)の2回目。 最初にセラピストから、「IBSを治すCBTという専用のプログラムは無いので、一般的なCBTの手法でやってみるけど、いいですか?」みたいな確認を取られた。あ、そうなんだ、というのが正直な感…
続きを読む →5/6に受けた認知行動療法(CBT)で宿題が出されていたので、それをまとめた。 何をしたのかというと、いわゆる成育歴? 何才の時に何があったのか、どういうことを思ったのか、みたいなことを延々と書き連ねるというもの。 メン…
続きを読む →いつもかかってるメンクリで、認知行動療法(CBT)を受けてきた。もちろん担当者は精神科医の主治医ではなく、専任のセラピストだ。 どんな感じなのかな、何か用意していくものは無いのかな、とか色々考えたけど、何も言われていなか…
続きを読む →先日、通っているメンクリで認知行動療法を受けたいから予約を入れた的なことを書いたと思うんだが、肝心の詳細については調べていなかったので調べてみたら、条件がめちゃくちゃ厳しいことが分かった。 曜日限定で毎週同じ時間に実施。…
続きを読む →今日配信された大野先生のメルマガ『大野裕のメールマガジン「こころトーク」』に、興味深いことが書いてあった。認知行動療法に対する誤解について、だ。 気になった所だけ引用すると、『楽観的に考えを切りかえるのが認知行動療法では…
続きを読む →今日、メンクリの診察があったわけなんだが、最初に、認知行動療法のコラム法で作った書類を見てもらった。 状況は、「美容院へ行く数日前から緊張感があった」というもの。 それで、書類自体は「良く出来ている」と言われて、こちらと…
続きを読む →昨夕の情緒不安定、感情メータープラス10から、なんとかプラス4くらいまで落ちてきて、ちょっと冷静になってきて、大野先生のここトレを見る余裕が出てきた。 そこで、マインドフルネスについて少し見てみよう、ということで、動画を…
続きを読む →午前中から午後にかけて、1/2に書いた、ここトレ「アサーション」の文章を見返していたんだけど、どうも納得がいく出来ではなくて、悶々としていた。 何度か書き直して、ようやく分かったことは、私はずっと「行動」「思考」「感情」…
続きを読む →新年2日で早速、大野先生のここトレをやってみた。意識高いのではなく、単純に暇だから。 さて今回は、うつ・不安に効く7つのステップの中から、CHAPTER6 アサーション能力を高める7つのステップをやってみた。 アサーショ…
続きを読む →大野先生の「ここトレ」から、うつ・不安に効く7つのステップとして、CHAPTER3 期待と現実のギャップを埋める7つのステップ 期待する現実をつくり出して、こころを軽くするをやってみた。 これは今まで何度もやって、メンク…
続きを読む →